〈認知症相談〉あれ? もしかしたら……と思ったら

はじめに

ひとくちに認知症といっても人それぞれで、ドラマなどで役者さんが演じられているものとはかなり違います。かくゆう私もこの仕事を始める前は、認知症というと固定化されたイメージを抱きがちでした。しかし、実際にこの仕事を始めてみると、当初持っていたイメージとは全く異なる認知症の方々に接し、驚きや戸惑いを感じることが数多くありました。

今回から始まる〈認知症相談〉ブログでは、私たちが〈高齢者グループホームひかり〉の支援から得た経験や知識を皆さんにお伝えすると同時に、認知症に関する困りごとなどの相談をさせていただこうと考えています。

私たちは医療従事者がではありませんので、医学的なことはお答えできません。ですが、言葉のかけ方、対応の仕方、日々の暮らしの中でどのように接するべきか等々――をお伝えすることができるのではないかと考えています。ちょっとした言葉のかけ方、接し方でその後の支援がずいぶん変わってきます。

そういったことは、今回のブログの中でも紹介させていただきましたし、今後も紹介させていただくつもりです。

ご家族に認知症の方がおられ、どう対応していいのかわからないという方、あるいはこういった仕事に興味がある方、メールで質問をお送りください。

よろしくお願いいたします。

1.あれ? と思ったらまずは受診
まずはお医者さん(*)に行ってください。認知症は病気です。病気は何と言っても早期発見です。認知症と聞くと、治らない病気というイメージを持たれるかもしれませんが、認知症を引き起こす病気には、早めに治療をすれば改善可能なものもあります。

また、根治は難しくても、進行を遅らせることが可能な場合もあります。アルツハイマー認知症であっても「早い段階からの服薬等の治療や、本人の気持ちに配慮した適切なケアにより、進行をゆるやかにすることが可能」といわれています。これはネットでも見ることができる情報です。東京福祉局のサイトに、病状の進行状態がグラフ化されています。治療薬を使った場合と何もしなかった場合では、病状の進行に明らかな違いがあります。(*)かかりつけ医か、脳神経内科脳神経外科・精神科など

2.認知症の初期症状
・記憶障害(もの忘れやもの盗られ妄想)
・失語(言葉が出てこなかったり、言葉の意味が分からなくなる)
・実行機能性障害(料理などの複雑な作業が出来なくなる)
・理解力・判断力・集中力の低下
・感情の変化(うつ状態
・性格が変わる

3.認知症:中核症状|周辺症状
■中核症状
・記憶障害
見当識障害
・理解・判断力の低下
・実行機能障害
言語障害(失語)
・失行・失認
・中核症状は初期からほぼすべての人に見られます。
■周辺症状
・不安・抑うつ
・徘徊
・幻覚・錯覚
・暴力・暴言
睡眠障害
・物盗られ妄想・せん妄
・介護拒否
こちらは本人の性格、生活環境、人間関係、その他様々な要因が絡み合って発症すると言われています。支援を困難にするのは、この周辺症状です。

4.周辺症状が発症する原因
周辺症状は、本人の性格や生活環境などが絡み合って発症すると先に述べました。本人の性格、これは生まれつきのものですが、生活環境や人間関係は外的な環境です。この辺りを具体的に説明させていただきます。

中核症状に見当識障害があります。この中核症状に対して発症する可能性がある周辺症状が、「徘徊」であり、怒りからくる「暴言・暴力」であり、「介護拒否」の場合もあります。

例えば見当識障害です。見当識障害というのは場所や時間がわからなくなる障害です。時間や場所がわからないというのは、生活をしていくうえで不都合がいろいろと出てきます。そのために、家族に困った顔をされたり、小言を言われたりするかもしれません。このとき、これは病気なのだとわかっていれば、受容できるかもしれません。

しかし、病気だとわからなければ、困ったような、迷惑そうな顔を、思わずしてしまうかもしれません。悪意なく言った言葉であっても、人は傷つく場合があります。それが周辺症状の発症原因になることもあります。

4.認知症であっても感情は豊かに残っています
なぜそうなのか? 医師に尋ねたことがあります。脳の記憶をつかさどる部分は障害を受けても感情の部分は障害を受けないそうです。だから、嫌な思いや怒りや苛立ち、そういった負の感情が蓄積されていくと、どうして自分が、そんな気持ちになってしまったのかわからなくても、不快な感情だけが残り、それが周辺症状へとつながっていくということでした。

職業として支援をしている私たちが気を付けていることは、認知症の方を傷つけることを言わないようにすることです。

また職業として認知症の方の支援をしている私たちは、複数体制で支援をしています。それもあって、様々な周辺症状に対応することも可能になります。

5.周辺症状をできるだけ抑えるために
早期に専門家の診断を受ける理由は――

  1. 医療的ケアを早い段階で受けるため
  2. 周囲が認知症であるという認識を持つため

そして、その理由は――

認知症であるということを認識することで、たとえばその方が中核症状により、日常生活に支障がでた場合でも、言葉がけが変わってくると思います。ただ失敗したのではない、病気によるものだと思うことで、言葉のかけ方が変わってくると、周辺症状が発症しにくくなるかもしれません。

ですから今回のテーマ『あれ? もしかして……と思ったら』に沿って言いますと、まずは診察を受けていただく。そのうえで、誰かに助けを求める。自分たちだけで抱え込まず、SOSを発信する。そして、必要であれば、私たちのようなグループホームに連絡を取っていただくと、いうことです。

 

ありがとうございました

このテーマは本当に深く多岐にわたっています。今回紹介させていただいたのはほんの一部ですが、参考にしていただければ幸いです。

今後、【毎月29日】にお届けしてまいります。今後、記事検索で認知症相談]と入力ただければ、過去の記事もご覧いただけるようになりますのでご利用ください。

 

■次回〈認知症相談〉ブログはBPSDについてです<2月29日(木)公開予定です>
BPSD(周辺症状)とは何か。認知症の支援困難にするのは、このBPSDだと言われています。

周辺症状の種類――徘徊、暴言、暴力、介護拒否等々。周辺症状はなぜ起きるのか、どのように接すればよいのか。そう言ったことについて説明をさせていただきます。


docs.google.com