名張育成会でホームヘルプ事業を行っております。ゆーゆです。
ホームヘルプサービスとは利用者さんが可能な限り自宅で自立して
日常生活を送ることができるようにヘルパーが自宅を訪問して
食事、排泄、入浴などの身体介護や、
掃除、洗濯、買い物、調理などの生活援助を行います。
通院や余暇等を目的として乗車移送乗降の介助も行っています。
ゆーゆでは、月に1回ヘルパー研修を行っています。
今年から主任が中心になって介護技術の強化をしています。
コロナウイルス感染防止の為、消毒、換気、マスクの着用。
研修時間は短くするなどの対策をしながら行っています。
なお、今回は緊急事態宣言等が出る前に行われた研修です。
今回は、改めて車いすについて学びました。

主任、お手製の資料です(*’▽’)!!!!
・車いすの名称
・車いす操作
・車いすの点検時ポイント
・車いす走行
現場で、活躍している主任だからこそ皆に分かりやすい資料になっています!
と、ここでクイズです!!
車いすには、各名称があります。ご存じでしたか???
では、その名称いくつ答えられるでしょうか!!!!!!!
どんな役割があるのかも考えてみてください(^^♪
 
研修でも、この問題が出たのですが・・・
1つ、2つ、3つ答えが出てこないヘルパーもいました(+o+)
さてさて、どうでしょう???
皆さんは何個答えられたでしょうか。
 答え合わせです!!!
すべて覚えるのは、難しいですね(;’∀’)
ちなみに、私が学生の時に勉強した呼び方と変っていました!!
答え合わせをしたら、何のためにあるのかを皆で確認します!!!

・レッグサポート・・・足が後ろにいかない為に守るためのもの。
・バックサポート・・・背もたれのこと。
姿勢保持のための役割もあります。身体に合わせやすいように調整できるもの(テンション調整式シート)もあります。
・キャスタ・・・方向転換する時に重要な役目を持っています。
などなど、それぞれにどんな役割があるかを知る事は、
利用者さんの安心安全に繋がりますね(*^-^*)

次回は、どんな研修が行われるのでしょうか(*^-^*)
ホームヘルプサービスゆーゆ