こんにちは!のーまらいふ暖です。
のーまらいふ暖は福祉サービスを利用するための計画作成やそれらに関わる相談支援を行う事業所です。
皆さま暑い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか 
夏バテ防止には、旬のものを取り入れた食事をしっかりと食べ しっかりと睡眠を取る事
しっかりと睡眠を取る事 💤が大事と言われています。引き続き心がけていきたいものです。
💤が大事と言われています。引き続き心がけていきたいものです。
さて、前回に引き続き事業所内研修の様子をご紹介します。
今回の研修のテーマは【アセスメント】です
アセスメントとは、ご利用者様の身体の状態や周囲の生活環境、困り事や希望、家族の思い等について聞かせて頂き、その人を良く知り、その人に合った適切なケアができるように、支援方針を決める為のとても重要な一つの手法です。
                         
今回からガビガビくん に加え、ガビ子ちゃん
に加え、ガビ子ちゃん が登場し2人が出会って「お互いを知る」事をテーマに職員同士でペアとなり、聞きとりを行いました
が登場し2人が出会って「お互いを知る」事をテーマに職員同士でペアとなり、聞きとりを行いました   
                          
                                  その時に使ったメモです
                             
それぞれのペアによって、様々なシチュエーション(ガビガビくんの通う学校にガビ子ちゃんが転校してきて出会う設定・散歩をしている途中、桜の木の下で出会う設定・幼馴染だが全く会っておらず数年ぶりにばったり会った設定など)を想定し、2人の距離を縮めるためにどのようにアセスメントをしていくとよいか、それぞれが相手の反応を見ながら模索しながら行う様子が見られました。
                                    
その中でアセスメントをする側として…
『初対面の関係で色々な話を聞きだすのは難しいと感じた』『自分から話を膨らませたり、イメージを広げて聞くことが難しかった』『相手の興味を引き出す話題に自然とたどり着ける話術が大切だと思った』『相手の雰囲気やテンポなどに合わせる事の大切さを感じた』などの感想がでました。
一方、アセスメントをされる側としては…
『趣味の事を興味深く聞かれると嬉しくなって話をしたくなった』『あまり積極的に聞かれると圧を感じた』等の意見が聞かれました。
体験したのは、アセスメントをする中の一部の聞き取りでしかありませんが、
「この項目を聞けばアセスメントが出来る」というわけではないからこそ、多面的に多角的にとらえ、同じ立場に立って気持ちに目や耳を傾け、寄り添い続けることが大切だと思っています。
今回の研修で、自分がアセスメントをする側、される側の両方の立場を経験し、感じ得た事を心に留めて今後に生かせていけたらと思います  
次回の研修のテーマは~ ~
~
 【 ガビガビくんとガビ子ちゃんが、もっと仲良くなれる為には… 】です。
【 ガビガビくんとガビ子ちゃんが、もっと仲良くなれる為には… 】です。
「知る」から「より深く知る」をテーマに研修をしていく予定です。
暑い日が続きますが、皆さん体調に留意してお過ごし下さい
                          